トップへ
【活用事例】多面的・客観的な教育データが生徒の自律と成長を支える(ドルトン東京学園 中等部・高等部)

ドルトン東京学園 中等部・高等部

【活用事例】多面的・客観的な教育データが生徒の自律と成長を支える

多面的・客観的な教育データが生徒の自律と成長を支える

 

本校は、2019年、東京都調布市に開校した私立中高一貫校です。校名にある「ドルトン」は、詰め込み型の教育に対する問題意識から米国で提唱された、主体的に学び、探究・挑戦し続ける姿勢を育む学習者中心の教育メソッド、ドルトンプランに由来しています。このドルトンプランを基盤とし、「自由」と「協働」を軸に、予測不能な未来に羽ばたいていく子どもたちに求められる「能動的・主体的に課題と向き合い、他者と協働しながら解決していく力」を育むことを目指しています。

本校には中間・期末考査のような全教科一斉の定期試験はありません。単元ごとの小テストや「アサインメント」と呼ばれるレポートや研究発表を行い、「知識・技能」「思考・判断・表現・創造」「主体性・協働性」観点別評価を行っています。生徒の個性や強みはそれぞれです。例えば、私の担当教科である英語で発表活動を行う際、スクリプトも作らずいきなり手を挙げ発表する生徒もいれば、時間をかけスクリプトを細かく作り込んでから発表する生徒もいます。どちらが良い、悪いではなく、どちらもそれぞれ評価されるべきというのが本校の考え方です。従来の定期考査では良い点が取れる生徒しか評価されませんが、生徒一人ひとり成長を促すためには、学力以外の能力も評価なければなりません。

このような評価を実現するためには、多面的かつ客観的な評価の仕組みが必要です。教員の感覚だけに頼らない根拠ある評価を行方法を探していたときに出会ったのが「Ai GROW」です。受検後すぐに個人レポートや管理画面から成長を多面的に確認することができ、学びの振り返りと指導やフィードバックに活用できることも、導入の大きな決め手の一つとなりました。

「Ai GROW」の受検結果を見て、感覚的に把握していた生徒の特徴が数値でこんなにもはっきり出るものなのかと驚きました。例えば、本校の留学制度ですが、英語力がある程度付いてからの方が現地でホームシックにならずに楽しめると考え、当初は英検準2級以上の生徒を対象としていました。しかし英語力がそこまでなくても、分からないところは身振り手振りで乗り切って充実した様子で帰ってくる生徒が多くいました。そうした生徒は「Ai GROW」では外向的で表現力や柔軟性が高い傾向にあることが分かりました。気質やコンピテンシーを見える化することで、生徒の適性や可能性を重視したプログラムの提供や生徒のさらなる成長のための教育機会を用意することができるのではないかと思います。

また、本校では三者面談や保護者が教科担当の先生に話を聞く教科面談を実施しています。その際、授業での様子に加え、「Ai GROW」の受検結果も活用しながら面談を実施。特に高いコンピテンシーや成長したコンピテンシースコアで一緒に確認したり、全体の中での位置を共有したりすることで、保護者もお子さんの能力を強みとして実感できるようです。生徒も保護者も学校も早期から強みを客観的に把握できるようになったことで、大学受験においてもそれぞれの生徒にもっともマッチした進路や選抜方法を選ぶことができると考えています。

本校の「Ai GROW」の管理画面には学年やクラス以外にさまざまなグループごとに受検結果を確認したり比較したりするための「タグ」がたくさん登録されています。学年の壁を超え縦割りで構成される小さなコミュニティである「スモールハウス」ごとに、担当するさまざまな先生がそれぞれで「Ai GROW」を活用し、自身の経験や感覚だけではなく数値でも生徒の能力を把握しようとしていることがここからも分かります。

画像や映像から入る方が得意な生徒、文字に強い生徒、身体を動かすことが得意な生徒など、個性や能力は生徒によって本当にさまざまです。他校では認められなかったかもしれない能力もしっかり評価され、それぞれの能力を発揮できる環境があることで、本校の生徒は日々生き生きと学んでいると感じます。課題提出期限までに間に合わなさそうなときには締切日を交渉しようとするなど、たくましい一面に驚かされることも。今後も、多面的な評価を通して生徒のさらなる成長を支えていきたいと考えています。

 

リンク:
ドルトン東京学園 中等部・高等部
https://www.daltontokyo.ed.jp/